歯周病について
-
歯周病とは、歯周組織が歯周病菌(細菌)に感染し、歯ぐきが腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、日本人が歯を失うもっとも大きな原因の病気(感染症)です。歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病にかかっているといわれています。
-
歯周病チェックリスト
- 歯磨きの時に出血する
- 歯が浮いたような感じがする
- 噛んだ時に歯が痛い
- 歯ぐきから膿が出てくる
- 口の中の臭いが気になる
- 歯がグラグラする
- 歯ぐきが腫れたり痛みがある
チェック項目が1つでも当てはまる方は、歯周病となっている可能性があります。早めのご来院をお勧めします。
-
歯周病の症状
-
歯肉炎
歯ぐきに炎症を認める状態。
歯磨きの際などに出血しやすくなります。 -
軽度歯周炎
歯の周りの骨が溶けはじめた状態です。歯ぐきが腫れ、歯磨きの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。 歯周ポケットの深さの目安は3mm以内です。
-
中度歯周炎
歯の周りの骨が半分くらい溶かされた状態で、歯がグラグラと動いてきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。
歯周ポケットの深さの目安は4〜6mです。 -
重度歯周炎
歯の周りの骨の3分の2以上が溶かされた状態で、歯のグラつきがひどくなります。歯と歯ぐきの境目からは膿が出て、口臭がきつくなります。最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周ポケットの深さの目安は7mm以上とかなり深い状態です。
-
治療概念
第一の目標は歯周病の予防であり、第二の目標は、すでに歯周病となった歯の治癒を徹底し、元の状態にできるだけ戻すことです。 センヤ歯科では「痛みがでにくく自分で気がつきにくい」歯周病に関する正しい知識を患者様に身につけてもらい、しっかり予防・治療していただきたいと考えています。
治療方法
-
歯周基本治療
-
プラークコントロール
当院では、歯周病治療の基本、ブラッシング指導に力を入れています。 歯科医院で歯のクリーニングすることも大事ですが、ブラッシングは毎日ご自宅でできる歯周病予防となるので最も重要となります。
-
スケーリング(歯石の除去)
歯周病の原因であるプラークや歯石は表面上の歯石だけをお取りするのではなく、歯と歯茎の隙間の奥深くまで、「スケーラー」という専用の器具を用いて除去します。
-
ルートプレーニング
歯の表面がツルツルになり、プラークなどの再付着を防ぎます。また、スケーリングだけでは除去できない歯石などを除去します。
-
-
歯周外科処置
外科的処置については一人ひとりの歯周病の状態でさまざまな方法が考えられるため、状況に応じて外科的処置の内容を判断させていただいております。 治療の流れとしては以下のようになります。
歯周基本治療
再生治療について
歯周病が重度まで進行すると、あごの骨が溶かされてしまいます。当院ではこの溶かされた骨を再生する治療(再生療法)を行っています。
-
-
自然治癒による骨の再生
歯周病によって感染した歯ぐきを除去し、メンブレンという膜でスペースメイキングし、自然治癒で骨の再生を促します。
-
GBR
インプラント治療する際に十分な骨の厚みや幅がない場合、インプラント治療の施術前に骨の再生を促し、骨の量が増えたところにインプラント治療をおこない、より安定させて長期維持できるようにします。
-
エムドゲイン
薬剤を歯周組織が失われた部分に注入して再生を促します。GTR法のように膜を除去する必要がなく、短期間の治療で完了します。
-
-
歯周基本治療
歯の周りの組織が健康である理想の状態は、歯周ポケットが3mm以内で出血のない状態にすることです。 なぜ3mm以内にしなければいけないかというと、4mm以上の歯周ポケットでは自宅でのブラッシングでは歯ブラシが細部までとどかず、食べかす(プラーク)を取り残してしまうためです。
ホームケアを最良にするにはポケットを3mm以内にする必要性があり、清掃しやすいかぶせ物にすることも重要となります。